






〜おまけ〜

熱心な保育士さんほど
「ここをこうすればもっと子供は良くなるのに、何でしてくれないの!?」
となる事があります。
したくてもできないんだよ・・・(障害児の家は特に)
とそっと突っ込みたいですよね。
ちなみに「子供の為なら!」と家族一丸で
生活リズムやら遊びやらに熱心にとりくむご家庭もいますが
それは子供の動かしやすさ、親のポテンシャル、HPの残量、配偶者の理解度など、色々関わって来るので
「子供の為なら親が頑張れて当たり前」では決してないです。
「薬に頼るより自分で頑張ろう!」って
どんなに取り組んでも
寝ない時は寝ないし起きる時は起きる。
暴れる時は暴れる。
もちろん生活改善や楽しい遊び、健康的なご飯など
取り組むことは大切ですし
継続すれば効果もありますけど
「できない=頑張ってない」では無いです。
ただ保育士や教員は
「できちゃう」人が多いから錯覚しやすいかも。
めっちゃ育てにくい子を育てれば「あ〜親御さんも大変だったのね」となるけど
育てやすい子に当たると「何だできるじゃん。やっぱり親の怠けだったんだな。」となるかも。
偏見なのかなあ。
あくまで個人的意見ということでご了承ください。
え?私ですか?
昨日は「はよ寝かさな!」と思うあまりに歯磨き忘れたし
晩御飯はお惣菜とそうめんです。
そうめんは火を使うので手料理です。
坊やが寝た時間は私が先に寝落ちしたので不明です。
これでも「昔は先に寝落ちしたら目をこじ開けてきたのに成長したね!」と思ってます。

コメント
コメント一覧 (4)
苦しい時もありましたが、この経験が仕事にいかせたら嬉しいと思います
息子にとって、自分は保育士ではなく母親であるように気をつけなければならないと思っています
療育保育士ゆりこ
が
しました
私も保育士でなく親として接するのを気をつけてます😅
保育士としての自分との葛藤があったりして、ややこしい事になりがちですが…!
でも子育て経験は絶対保育士に役立つとしみじみ思います✨
療育保育士ゆりこ
が
しました
病院勤務でしたが、育児にとても役に立つ技術、心構えを培うことができました。
そのせいか、私も同じく笑っててケガなく
ご飯食べてお風呂入って眠れるなら、いいじゃない。と思う人です。
子育てに困難なこと、悩むことがあって、色々子どもに試してみて、解決が難しくて、時や成長が解決することもある、今は考えすぎず、親が燃えつきてしまうので、しゃーないな、と思って子どもを見ています、と療育保育士さんに伝えると
苦笑いで首をかしげ「う〜〜ん??」と、不満げな反応をされました…
その先生は、親は子どもをコントロールできる、と思っているんだろうか…?と感じる発言を節々にする人なので、今回の記事のように、裏方では
色々言われてるんだろうな、と思いました…
頑張ります、子育て…必死になると、キャパ狭な私は、文字通り、必ずバタンキュー、してしまうので…
療育保育士ゆりこ
が
しました