2021年10月27日 隕石直撃と障害児 〜おまけ〜最近「もはや定型発達ってなに・・・?」みたくなっている。全国民を一斉に発達チェックしたらすごい数が引っかかる気がします。(私含めて)そうなると「障害児」というくくりからまた違う視点の話になっていくのだろうなあ。 「定型発達児」カテゴリの最新記事 タグ :発達の遅れ発達障害自閉症スペクトラムADHD知的障害児療育 コメント コメント一覧 (2) 1. かいてい 2021年10月27日 23:32 確かになんとなくそんな感じするような気が…? でも理解の広がりは確実で、実際に割合的に増えてるのかはよく分からないんですよねぇ 自分が小学生の頃支援学級に入るのは本当に一部の子だけで、授業中人形遊びしたり外でブランコ遊びに行っちゃったりずっと口元が緩かったり受け答えが曖昧な子も同じクラスにいたので、それくらい目立つ子以外はあの子に比べれば…って感じでまるっと定型扱いだった気がします 人見知りしないタイプの発達障害は子どものうちは多少TPOを理解できてなくても素直で愛想がいい子として大人ウケが良いですし発達に何かって考え浮かばなさそうですよね あと子どもって結構分かりやすく残酷で自分よりダメな子がいてその子を下に見ることで成長するなんてこともありますし昔なんか先生がわざとそういうキャラに仕立てて全体教育に繋げたりなんかありましたし、人それぞれだよって教育される今は、表面上を定型に"矯正"されることが少ないんじゃないかなって思ったりします 0 療育保育士ゆりこ がしました 2. エリ 2021年10月29日 08:18 >>1 そうなんですよね。 見るからに知的障害児、という感じで無ければ浮いてようが煙たがられようが普通級にいましたね。支援もされていなかったなぁ… 今思えば雑な時代でした。 町中でも全然人見知りせず、親がいても初対面の私にくっついて行動したがる子によくあいますが、発達なんだろうなぁ…。可愛いから構ってしまうんですけどね😅 0 療育保育士ゆりこ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
でも理解の広がりは確実で、実際に割合的に増えてるのかはよく分からないんですよねぇ
自分が小学生の頃支援学級に入るのは本当に一部の子だけで、授業中人形遊びしたり外でブランコ遊びに行っちゃったりずっと口元が緩かったり受け答えが曖昧な子も同じクラスにいたので、それくらい目立つ子以外はあの子に比べれば…って感じでまるっと定型扱いだった気がします
人見知りしないタイプの発達障害は子どものうちは多少TPOを理解できてなくても素直で愛想がいい子として大人ウケが良いですし発達に何かって考え浮かばなさそうですよね
あと子どもって結構分かりやすく残酷で自分よりダメな子がいてその子を下に見ることで成長するなんてこともありますし昔なんか先生がわざとそういうキャラに仕立てて全体教育に繋げたりなんかありましたし、人それぞれだよって教育される今は、表面上を定型に"矯正"されることが少ないんじゃないかなって思ったりします
療育保育士ゆりこ
が
しました