






実際グレーゾーンと呼ばれる子や、知的な遅れがない発達障害の子の話は
よく耳にしますし、増えているのかなと思います。
(増えたのか、発見率が上がったのかは分かりませんが)
「親御さんは気付いてないので指摘していません」
「でもそういう子が多くて対応は大変です」
みたいな声をよく聞きます。
でも私の性格が悪いのか、偏見なのかという所ですが
「何であんなやばいのに親は気づかないんだろうね〜(笑)」みたいに
心の声が聞こえる時もあります。実際の声にしろ、SNSなどにしろ。
そら気づかないよ!!!!
知的な遅れがない発達障害の子は
集団や人間関係でつまづくのはあっても
家庭ではさほど問題を感じないことが多いもの。
特に大人しくて一人っ子だと余計に分からないよ。
むやみに発達障害の可能性を告げる必要はないかもしれないけど
「対応に個別的な配慮が必要になっている」
「今後困ることが予想される」
「明らかに何らかの障害があると思われる」
となったら
そこは慎重に少しずつ親とも話をしていかないとダメでは?と思います。
あと親も実は全然気付いてないってこともなくて
「どうなんだろう?でも先生に相談してその可能性を言われるのも怖い・・・でも・・・」って
迷っている方も多いと思うんですよね。
保育士や教員は現場で子供をうまくさばけるからって
育児もそれと一緒と考えたらいかんよ。
育児と保育教育は違うんだよ。
コメント