






言葉の発達を促すための方法は
色々あるのですが
私は極端に言えば
「運動(肩周り・手腕を使う物)」
「楽しい遊び(人への興味・言葉への意欲)」
「手先を使う(言語中枢に有効)」
が大切だと思っています。
その中でも特に有効だと思うのが
私は「笑い声を出すほど遊ぶこと」だと思っています。
言葉が出ない子は発声自体が少なかったり
人に興味が向いていなかったり
情緒が乏しい事が多いです。
とにかく遊びこもう。
でもそれは親が家庭だけでできる事というより
保育士や支援員の力で底上げしてもらいながら
家でも・・・という感じです。
(人に興味が向きにくい子をケラケラ笑わせたり、遊び混んでいくのは
親御さんだけではなかなか難しいです。)
言葉の発達って
親御さんが一番きになる所だと思います。
周りからも絵本読めだの、話しかけろだの、一人っ子だからだの、あれこれ言われやすい所ですよね。
でもね、絵本読まなくても親が無口でも一人っ子でも喋る子は喋る。
逆に言えば、それらを全てクリアしても喋らない子は喋らない。
なんでこの子は発語がないんだろう?というのは
情緒・発達・知的理解・構音機能のどこかで
つまづいているだと思います。(もちろん個性でゆっくりな子もいます)
そこの分析をしてもらって、そこを伸ばしていく事が大切ですね。
コメント
コメント一覧 (5)
今回のお話はとても参考になりました。
うちの子は男の子なのですが、男の子だと漏れなく「男の子は遅いから大丈夫」というのをよく言われて、何だかとてもモヤモヤすることが多かったです。
来月から療育に通えることになったので、少しずつでも言葉が増えればいいなーと思っています。
療育保育士ゆりこ
が
しました
記事を読み漁らせていただいています!ありがとうございます!
うちの子は、言葉が出ない状態で、発語を待っているのですが、
このブログにある三項関係ができない状態なのかな?と思います。
親と遊ぶ時などゲラゲラ笑って遊んで楽しそうなのですが、ボールの転がし合いなどが理解できないようです。
一向にボールは帰ってこないです。発達検査では、カップの中の犬はどっち問題ができませんでした。
子供が好きな親との遊びは、ひたすら自分が指さした物を答えてもらう遊びです。
三項関係に気づいてもらう?には、親はどのようにアプローチしたら良いのでしょうか?
療育保育士ゆりこ
が
しました