カテゴリ: 普通級問題
療育保育士が本音を漏らす〜差別してるのは誰だ〜







〜おまけ〜

この子の能力・性格からすると
普通級と支援級どちらが良いのだろう?
支援校と支援級だったらどちらが良いのだろう?
どの選択をすれば
子供は楽しく通えるだろう?
有意義な学校生活が送れるだろう?
子供の為を思って
たくさんたくさん考えた末の選択であれば
それに何も言えません。
漫画でも書いた通り
障害者=支援校か支援級とは思っていませんし
子供の能力や性格によっては普通級がベスト・・・という事もあるかと思います。
今回と同じような例でいくと
医療ケア児。
知的な遅れが少ない、もしくは無い子。
人と交流できる手段があることを前提とし
看護師が配置されることで普通級に通えるのなら是非通って欲しい。
でも子供の状態や能力・・・将来性を見据えての選択ではなくて
「なんで障害があるからって支援校にしないといけないの?」
「普通級だと難しいって言われた。差別しないでくれ!」
「障害者扱いするな!」
みたいな心持ちで普通級を選ぶ方は
正直う〜んと思います。
なんか地域の子と一緒に〜とか色々理由はつけているけど
結局は支援学校が嫌なんだと思ってます(勝手に)
保育園や幼稚園の時は一緒に遊んでくれても
小学校高学年、中学高校と進んで
なおも一緒に遊んでくれるか?
理解できない勉強を聞き流し続けて
何が身についた?
本当に子供の為だったのか?

普通級にしたの!?となりがちな話。
お世話係と統合教育とレジ煽り。





〜おまけ〜

お世話係にされて嫌だった・・・という体験談はネット上でよく見かけます。
「そんな事ある〜?誰も大人つかないの〜?」と思ったけど、よく考えたら自分が小学生だった時、クラスに2〜3人は知的障害者が混ざっていて、特に加配職員もサポートもなく野放し(に見えた)だったのを思い出しました。
障害児の子も生活の流れはルーティンで理解できて、机に座っているくらいはできたけど、
普通級の暮らしは楽しかったんだろうか。
「この子はこういう弱さ・苦手さがある子だよ。」という説明も、大人のサポートもなしに暮らしていたから、いじめられる要素満載な感じになって、今思えば馬鹿にされ続けて可哀想だったな。
もちろん上手く行ったクラスもたくさんあるのでしょうが、上手くいかなかったクラスも同じだけか、それ以上にあるんじゃないでしょうか。
統合教育って人手と支援知識がないと
大人も子どもも本人も、みんなで困っている状態になるので
安易に「助け合えばオッケ!」とは言えませんよね。
