タグ:ストレス
「人手不足を理解して①」〜私がくそ保育士だった頃の話〜









突然どうしたと思われそうですが
インスタの方でよくこの様な声が届き・・・
というか届きまくったので
じゃあ一回まとめて記事にしようと思い書きました。
まあ色々なパターンがあると思うんですよ。
親が障害を認めなくて加配がつけられないとか
障害があるのは知っているけど人手がなくて加配がつけられないとか
もしくは加配はいるけど周りがグレーゾーンだらけでクラスが回らないとか。
でも思ったんですよね。
その「この現状何とかしてよ!」は親にぶつけるものなの?って。
正直ぶつけたい気持ちはわかります。
親はその子の最大の責任者みたいなものですからね
でも・・・保育士が困るレベルの子って親も困ってんじゃないの???
時々「うちは何も困っていません」みたいな場合もあるけど
大抵は「手をかけて申し訳ないな」「大人数いるからあんまり思った事も言えないな」って遠慮している様な親じゃない?
ブログもインスタも「気の毒だな・・・」と悲しくなる様な対応をされている親子が多いし
知識技術人手をすっ飛ばして「どうなってんだその先生」というものも多い。
「頑張っているけど人手不足でどうしようもない。
本当はもっと学びたいし手厚く対応してあげたい。
どうしたら良いんだろう?」
という先生なら心から応援したいですが
自分の知識技術が足りないことは気づかず
全部親子のせい、人のせいにして「仕方ない」と言う先生も
中にはいますよね。
まあそれが昔の私だった訳で
次回に続きます!
唾吐き・爪噛みへの注意。








〜おまけ〜

注意はしなくて良き!ですが
まあ友達に唾を吐いたとか、渋谷スクランブルエッグでぞうさん出したとか
注意せざるを得ない場合はしても良いと思います。
でも基本的に
「注意で止めさせよう」という発想はやめたほうが良いです。
また
唾吐きにはマスクをするとか
爪噛み・指しゃぶりには何か塗るとか
ぞうさん触るのはオーバーオールを切るとか
色々な対策もあり、それらは時としてアリですが・・・
根本的に「なんでこの行動が出るんだろう?」というのを考えて
そこの原因に対して対応していかないと
別の行動でぶり返すことも。
「あ〜暇だったんかな。じゃあ遊ぼうか。」
「さっき叱られてイライラしてるんかな。ちょっと気分転換しようか。」
「 環境の変化でストレス溜まってるんかな。ちょっと丁寧に関わってあげよう。」
「大人の反応見て楽しんでるな。反応したら余計にやるな。」
という思考で捉えてあげると良いかもですね。
うちの息子も敏感気質なので
怒られたり、何かがうまくできないと
イライラして爪を噛むことがありますが
噛んだら遊んで気を逸らすようにしてます。
楽しい時はやはり噛まないので。
最初に爪かみを見た時は
「ああ・・・ストレスを抱えてらっしゃる・・・すまんね・・・」と自分の育児を責めたくなる気持ちがありましたが、最近は「なんか噛んでるから遊ぼっか」くらいに軽く捉えてます。
暇なときでも噛んでる時があったので、さほど深刻にならんでいいやと。
でもだいぶ減ったかな?
最近はイライラすると「あ〜!息子ちゃん怒ってるよ!せっかく〜〜したかったのに〜!ママやめて!」と説明してくるか(濡れ衣も多い)、わざと悪さをしてきますね。
悪いことをしたら「やめなさい」と一言だけ
真顔のひっくい声で注意してますが
そのせいかぬいぐるみのママ役のアテレコが声低い。
