タグ:保育の質
保育園のトイトレ拒否〜前編〜








私はトイレ自体は個人のペースや家の事情もあると思うので
「〜歳までに外さないとならない」とは考えていませんし
「2歳だから」「3歳だから」と言って、トイレが嫌な子や怖がる子を相手に
無理にトイトレを進めるのも良しとは思っていません。
ただ保育士として2歳児クラスに入るなら
どうトイレに興味を持たせるか
どうしたらトイレに行けるようになるかを考えて
子供が「トイレ行こうかな」と思える誘い方や
気が変わるような声掛けで
トイトレを進めていかないとならないと思っています。
そもそも我が家は
家で布パン、トイレに行く習慣をつけるよう時間誘導してそこそこ成功している…という状態。
これで家でもトイレに行かない、どこのトイレでも怖くて無理!という状態なら取り組まないのも納得ですが…
何故保育園が取り組まない??
例えて言うなら
ご家庭では「今日は疲れたからお惣菜やコンビニ!」とか
「好き嫌いなかなか進まなくて〜。つい好きなものばかり出しちゃいます。」でも全然いいと思うけど
保育園が
「今週はコンビニ弁当で〜す」
「給食のピーマンは子供が食べたがらないので、一切食べるように勧めてません!お互い疲れるんで!」だと
プロとしてダメじゃない?ということです。
ちなみに我が家ではここに至るまでに
「オムツだと自分からトイレ行かないけど、布パン時は行くことが多いです」
「 〜〜と言う声掛けをしたら、進んでトイレに向かいました」
「今日は夕方まで失敗なしでした」みたいに
せっせと連絡帳に書いていました。
半年くらい。
でも保育園はトイレに連れて行かないので
休日頑張っても平日が完全オムツだから
進んで戻る・・・進んで戻るを繰り返してトイトレがなかなか終わらない状態です。
保育園がトイトレをきちんとする園だったら
おそらく7月頃には取れていたと思います。息子の状態を見る限り。
普通逆なんですけどね。

連絡帳にモヤっとした事ある?





〜おまけ〜

保育園では全然だよ★
「今日もお着替え最後でした」で締めくくられてモヤっとしてるよ★
ちなみにトイトレは「誘っても嫌と言われるので行ってません。オムツ替えも嫌と言われるのでパンパンになります。」らしいよ★
そこは!!!!!!!
保育士の腕の見せ所だろうが!!!!!!!
何のための国家資格じゃい!!!!!!!!
と言いたいのを我慢している私です。
クレーマーと思われたくないからね・・・。
「いつもお手数おかけして申し訳ない」という親目線の気持ちと
「その辺のお母さんじゃねえんだから」という保育士目線の気持ちが混ざり
モヤモヤしています。
いや、マイペースな子を預かってもらってありがたいんだけどね・・・。
家と違って大人数の中で注意散漫にもなるから、切り替え時間かかるのも分かっているけど、私が預けたのはボランティアではないんだが・・・?という気持ちが拭えない。
言えないけど・・・
言えないからここで言わせてくれ!!
皆様も「え〜なんかこの連絡帳どういうこと・・・?」「随分冷たい言い方してこない?考えすぎ?」「こんなもの?普通??」「でも預かってもらってるから文句言えないしなあ・・・」みたいな事ありませんか?
連絡帳でなくてもそういう事ってありますよね・・・。
私は自分の法人の保育園たちと比べてしまうので
余計にモヤモヤします・・・。
