2022年06月06日 障害児を動かすコツ「声」 子供が動く・動かないは信頼関係が前提となりますがスキルの1つとして子供に指示が入りやすい「声」子供が動く「促し方」「タイミング」が感覚的に分かっているとはじめましての子供でもある程度は動かす事ができます。 あとは見えない圧力ですね。迷いのない明るい声の中に「絶対にやらせる」と言う覚悟?そんな感じのものを混ぜ込みます。 まあでも漫画にもあるように一斉指示のような子供に通る声は「集合住宅ではうるさい」。要注意ですね! タグ :発達障害自閉症スペクトラムADHDグレーゾーンタイミング声かけ指示の出し方