





福祉や保育のクソ運営あるあるとして
「人が辞める割にきちんと補充をしない」
「指導に問題あるスタッフに何故か甘い」
「昔はもっとこうだった(サビ残や休日出勤なんて当たり前)と言いがち」
「現場から意見が出ても、現実的には対処しない」
「素直に謝罪した方がいい場面でも変に誤魔化して騒ぎが大きくなる」
「一般社会や外の世界を知らない」
「親族経営で空気が悪い」
がありますがいかがでしょうか。
運営はマジで大事ですよ。
運営する人によって、現場の空気が180度変わるし
支援や保育の質がまるで変わる。
なんでこうなるの?と言うと
もともと現場気質で
保育や支援は得意だけど
そういう方面の仕事は苦手だからなのかと思います。
あとは多少図太くないと生き残れない世界ですし
生き残るぶん歳をとって変な頑固さと保身が出て来るんだと思います。
余談ですが
実習生で幼稚園に行ったとき
始業の1時間前に行かなきゃならない空気で、先生たちも30分〜1時間前からいるのですが
そんなに早く来て、子供が来る前にと部屋の準備や掃除をしているのに
その時間は労働に含まれないのマジで謎だなと思ってました。
着替えの時間は労働に含まなくても良いけど
部屋の準備は労働じゃないかなー。
まあこの福祉保育の世界にいると色々思うところはありますが
その鬱憤を保護者や子供にぶつけてしまう先生も出て来るので
そんな方向に行く前に色々どうにかしなきゃならないし
私たち先生側も「園や事業所の問題に親子は関係ない、巻き込んではいけない」と言うプライドは必要ですよね。