タグ:情緒不安定
障害児と行事〜絶望しないで〜
二次障害〜当たりを引く確率〜
ディズニーランド症候群〜障害児との関係〜





〜おまけ〜

分からない人にはサッパリ分からない記事だと思いますが
「行っちゃえば楽しいのは分かってるんだけど、行くの面倒臭いな〜。キャンセルしたいな〜。」みたいな事ってありますよね。
でもそこは「まあ約束したし行かねば」「今だけ頑張って支度しちゃお」と切り替えるのが定番ですが、その切り替えが人より時間がかかる子は全力で「行かない!」と主張してくるのです。
でも自分でも行けば楽しいのは分かるから
「やっぱり行こうかな・・・」
「え?行くの??」
「行かないよ!」
みたいなやりとりが延々と続く訳で親御さんのしんどい所。
情緒の状態が悪いと、余計に切り替えも悪くなるので
「本当は辛いのかな?」「嫌な事されてるのかな?」と不安にもなるかと思いますが
マジで嫌な場所だったら、その時間が終わったら速攻で帰ろうとすると思うので
行けば楽しそうなのに・・・帰りたがらないくらいなのに・・・ という感じなら
様子を見ても良いと思います。
ただ不登校とかの行き渋りはまた話が変わってくるし
事情によっても・・・なので
全ての事例には当てはまらないよ・・とご了承くださいね。

「本人が一番大変」という言葉
不登校について思う事





〜おまけ〜

不登校といっても
じわじわと行き渋りやメンタル不安が始まって
徐々に登校できなくなる子と
あるキッカケをもとに
パタリと行けなくなる子
様々だと思います。
特に発達障害がある子で
言葉が話せて知的理解が高い子、ボーダーラインの子は
周りと自分の違い、周りからの自分の評価、人間関係などで
自己肯定感が下がりやすく不登校リスクが高いと思っています。
また先生の指導が強かったり
過剰な叱責が続いたりすると
メンタルに影響をもろ受けてしまうし
それが自分への叱責でなくても
強い恐怖心を持ってしまう子が多い・・・記憶からも消えにくい・・・と
いうのも分かって欲しい所。
不登校になってしまうと
復活がめちゃくちゃ大変で時間がかかるので
防げる要因は防ぎたいですよね。
まあでもブログにも書いてあるように
義務教育中の子供って選択肢が本当に少なくて
「家庭」「学校」「習い事」「学童(放デイ)」くらいしかないんですよ。
そこにもっと色々なものが入ってきて
専門学校みたいなものとか通信教育とかも出てくれば
楽しいのにね。

場所によってガラリと変わる障害児






〜おまけ〜

今日息子ちゃんが突然
大人の対応へのダメ出しをしていました。
君は突然どうしたんだい・・・?
さて今日のブログですが
なんかあまりに障害児たちが保育園・幼稚園で困りまくってて
何なら「え、先生ちょっと・・・え?もうちょっと何とかなるでしょこの子は。」みたいな案件も多いので憤ってます。
本来そこまで重くない子や問題が少ない子が
不適応を起こして「大変な子」になってしまったり
真っ白な定型発達児と比較されて面倒臭がられる。
子供だって自分の存在が歓迎されていない場所には
そりゃ行きたくないわけですよ。
行きたくない場所に連れて行かれるんだから、そこで色々やらかすよね。
息子ちゃんも「怒るしかできないんだよね」と急にダメ出しをしていましたが
怒るだけの指導になりがちだしね・・・。

気をつけて〜あなたはどっちのタイプ?〜
障害児に直撃した台風





〜おまけ〜

関連記事はこちら!
障害児と日本の相性の悪さ
親御さん達・・・お疲れ様でした。
がっつり影響を受けた子にとってはキツイ数日だったと思います。
私は水曜日辺りから
体内の水圧が変わったような感覚でした(謎)
まあ息子の保育園のなんちゃら疑惑のせいで
イライラしていたのもあるのですが
も〜何もかもサボりた〜いと毎日思っていました。
でもコロナが流行して以来
気軽に「熱が出たので休みます」と言えなくなり
なんかさぼれなくなりました(問題発言)
コロナに台風に嫌な世の中ですね〜!
