タグ:特別支援学校
療育保育士が本音を漏らす〜差別してるのは誰だ〜







〜おまけ〜

この子の能力・性格からすると
普通級と支援級どちらが良いのだろう?
支援校と支援級だったらどちらが良いのだろう?
どの選択をすれば
子供は楽しく通えるだろう?
有意義な学校生活が送れるだろう?
子供の為を思って
たくさんたくさん考えた末の選択であれば
それに何も言えません。
漫画でも書いた通り
障害者=支援校か支援級とは思っていませんし
子供の能力や性格によっては普通級がベスト・・・という事もあるかと思います。
今回と同じような例でいくと
医療ケア児。
知的な遅れが少ない、もしくは無い子。
人と交流できる手段があることを前提とし
看護師が配置されることで普通級に通えるのなら是非通って欲しい。
でも子供の状態や能力・・・将来性を見据えての選択ではなくて
「なんで障害があるからって支援校にしないといけないの?」
「普通級だと難しいって言われた。差別しないでくれ!」
「障害者扱いするな!」
みたいな心持ちで普通級を選ぶ方は
正直う〜んと思います。
なんか地域の子と一緒に〜とか色々理由はつけているけど
結局は支援学校が嫌なんだと思ってます(勝手に)
保育園や幼稚園の時は一緒に遊んでくれても
小学校高学年、中学高校と進んで
なおも一緒に遊んでくれるか?
理解できない勉強を聞き流し続けて
何が身についた?
本当に子供の為だったのか?

障害児の人生ってどうなるの?〜二度風呂宣言〜








この雑な説明は雑すぎるので参考になるか怪しいのですが
「選択肢は色々あるし、子どもの発達度合いに応じて選んで行けば良いので、必要以上に不安がらなくても何とかなるよ」という事が言いたかったのです。
ただ、選んで決断する機会が多いので大変ですよね。
正解はどれだ!?となるのではないでしょうか。
この漫画の通り行かず
「幼稚園入園を断られた!」
「受け入れできる保育園が見つからない!」となったり
「普通級と支援級の間すぎてどうしたら良いんだ!?」となったりする事もあるかと思います。
色々な事が起こるかと思いますが
私が思うのは「情緒の安定こそが可能性を広げる」という事。
知的には問題がなくても情緒不安定がひどいと就労が難しいし
一人での行動が制限されてしまう事もある。
勿体無いですよね。
未来に向けて何をしたら良いか考えたとき
「今目の前の子どもと向かい合って、楽しい時間や安心できる時間を積み重ねてあげましょう」と
お伝えしたい今日この頃。
