




〜おまけ〜

数ヶ月前の息子ちゃんは乗り物アトラクション(ミニ遊園地とかの)に乗ると
もう一回!と降りたくない!がすごかったので
我が家では封印されていましたが
最近約束したことを守る様になって来たので(守りたくない事はそもそも約束しようとしない)
約束した上で乗ってみたら
ちゃんと順番を待ってスムーズに乗降できました。成長!
さて本題ですが
友達の真似でやり過ごしているタイプの子はよくいまして
さほど先生を困らせないタイプです。
なぜなら真似して動く時点で
協調性があって切り替えが良いタイプだから。
なので問題視されにくかったりしますが
よくよく観察してみると、できている様でできていなかったり
同じ様に動いている様で、実は全然理解していないままだったりと
フォローしなきゃいけないことはたくさんあります。
なので個別で「その子が本当に理解して行える様に」「わかる様に」していくことが必要です。
これを園の先生に「え〜集団ではちゃんとやれているのに、療育ではそんなフラフラして取り組めないんですかぁ〜療育って必要なんですか〜」とか言われたら腹たちますが、「実はフォローしてあげたくても手が回らなかったので助かります」と言ってもらえる方が多いですね。
