






知的障害児も肢体不自由児も幅が広すぎて
ひとくくりにするには雑すぎる記事ですみません。
えっと何が言いたいかと言いますとね。
障害児だからオムツで良いよね、でずっとトイトレしない保育士とかいると思うんですよ。
ネットに出てくるトイトレ開始の条件なんかは
自力で歩ける、簡単な言葉のやり取りができる、排泄間隔が2時間あくとか
出てきますが、それらを悠長に待っていたらいつまでも始まりません。
オムツを変えるタイミングでとりあえず座らせてみる、から始めてみて
成功するようになってきたら
布パンにしてみて本人の漏らしそうな時間の前に連れていく・・・を
やっていくと割とみんな覚えていくかな。
1〜2ヶ月でほぼパンツで過ごせるようになる子もいれば
1〜2年かかる子もいたりと個人差はやはり大きいし
定型の子よりは大変ですけど思い切って始める事が大切です。
私も仕事で
「え!この子トイトレ開始!?」と思いながら
トイトレ始める事もありますが
みんな最初はジャバジャバ漏らすけど
やっぱ覚えて行きましたね。
何なら小学高学年でたまたまトイレ成功して
そこからトイレ確立するような子もいますし
個人差も大きいことですけどね。
ただし、親御さんは普段のことが大変すぎると思うので
そこは保育園や幼稚園、療育先にガンガン頼って行きましょう。
何ならそこで土台を作ってもらってから
家で始めても良いと思います。