タグ:診断
療育センター初受診〜その③〜









あともう少しだけ続く!!!!!!!
「この子は診断つくのか?どうなんだ?」が気になってしまってましたが
別に診断がつくかどうかは重要でなかったですね。
これに関しては旦那ちゃんも「診断いらないと思うよ。前の園だったら必要だったと思うけど。(診断持っていかないと塩対応されそうだから)」とのこと。
お医者さんも「いらないと思う」とのことなので
心理検査だけ受けて
療育が必要とジャッジされたらそれに従おうと思います。
療育は診断がなくても受給者証が発行されたら通えるので・・・。
仮に療育も診断も両方いらんとジャッジされても
「あ〜よかった!定型発達だったのね!」とせずに
「いつかはまた必要になるかもしれないから、リスクは頭の隅に置いておこう」「今は良い環境だからうまくやれているけど、今後環境が変わったら分からないよね。」と夫婦間で話しています。
だってまた前の園に戻ったら(戻らないけど)
また元の息子に戻ると思うので・・・。
まあでも良い先生の時は落ち着いてて良かったけど
クラス変わったらヤンキーになったとか
その逆にヤンキーだったのに大人しく良い子になったみたいなパターンは
珍しくないので
子供って人と環境にめちゃくちゃ左右されるんですね・・・。
療育センター初受診〜その②〜
帰省とカミングアウト







〜おまけ〜

保護者以外の緊急引き取り人とか、書類の関係上で
転園したことを伝えなきゃならなかったのですが
細かいこと突っ込まれたら嫌だな〜と思いつつ
さらっと伝えたら
さほど突っ込まれずに終わりました。
母は気の毒なレベルで色々ハプニングが多い結婚生活だったのですが
何故か病まずに乗り切ったので(マジで不思議)
まあこれくらいの事では動じないのかも。
でも療育云々の話はまだ秘めてます。
息子ちゃんが自分で「療育センター行ったんだよ〜」とか言ったらバレますが
まだ結果が出ていないので・・・。
まあ結果が出たとしても
全てを知る必要もないと思っています。
余計な心配をかけるのも心苦しいし、少なくとも息子ちゃんの様子を見て、「こいつは怪しいぞ」と思うこともないと思うので。
そして息子ちゃんのジャッジは私から見ても、どこに入るか分からんのです。
診断が出ない可能性もあるし、出る可能性もある。
ただ、この手のタイプの子(知的や言語の遅れはなさそうだけど、情緒で引っかかる。)が
療育に行くとしたらベストな年齢は年少だとは思っているので
早めに動いています。
「もっと早く行っておけばよかったと思うより、とりあえず、行ってみて必要なくなったらやめーよ」くらいで良いのではと思っています。

「発達検査まで半年待ち!?」〜その間にできる事〜










〜おまけ〜

書いていてどんだけ待たせるんやとウンザリしました。
でも待っていらっしゃるんですよね。
ちなみにやっと療育先と契約しても、そこから受給者証(サービス受けられるやつ)が出るまで一ヶ月かかったりするので、 果てしな過ぎて笑えない・・・。
でも待っている間に何もできないかと言えば
そうではないんです。
例えば
脳の余計な刺激になって
興奮作用や注意散漫、睡眠の質を下げるスマホ・テレビは遮断した方が
本人の情緒は落ち着きます。
もちろん 「好きな番組があるのに・・」「一切見せないのはちょっと・・・」「youtubeで覚えたこともあるのに」と言う方もいると思いますので、まずは「減らす」からでも良いと思います。
もしくは見せるのは朝だけにして、午後は見せないとか。
寝る2時間前は〜と書かれたサイトも多いですが
私の個人的には午後からはもう見せない方が良いと感じています。
これもご家庭の考えや環境があるので
さじ加減が難しいのですが・・・。
あと早起きして朝日を浴びるのは
脳の覚醒が上がって日中イキイキ動ける効果があります。
あと情緒安定に良いホルモンが出ますね。
歩けるようだったら、お散歩するとよりベスト。
そして運動遊び。
手を使って登るような遊具、手をつかないと登れないようなものを登らせると
手からの刺激が「言語中枢」を刺激して
言葉の発達につながります。
もちろん手が鍛えられると手首の安定につながるので
手先のコントロールが良くなります。
何より体をたくさん動かした方が
睡眠の質は良くなりますね。
良く寝れるようになると発達・情緒が伸びます。
親子で楽しく遊ぶ、たくさん笑い合うことも脳の発達にはとてもプラスです。
(次回記事にしますが)
このように実は家庭でも療育はできてしまうんですね。
まあ実際は親子関係で難しいところもあるのですが、「何かできることを知りたい」「療育が始まるまで何もできないのがもどかしい」と言う方は実践してみることをお勧めします。
無理のない範囲でね!

あなたが親なら知りたいですか?







保育園や幼稚園とも仕事をするので
「診断ついた子より、もっとすごい子はいるんだけどね」
みたいな話を聞くことがあります。
どういう基準で告知してるんだろう?と思ったら
まあ園にもよると思いますが
やはり親御さんのタイプによるものが大きい様子。
そらそうだよね。
「自閉傾向があります」と言って
「バカにしてんのか!!!!!名誉毀損だ!!!」となっても困るし
ショックを受けすぎて育児できなくなっても困る・・・。
でも親が大丈夫だから「障害ですよ」と告げて
何やかんや療育や支援に繋がって
その後の経過が良くて障害も軽減していって・・・という子と
親のタイプ的に言うのをやめて
何の支援や療育も受けず大きくなって
環境不適応を起こして病んでしまって・・・という子と
差が出てしまうのもどうなんや??と思うのです。
診断をもらったり
役所に申請したりしないと
療育は受けられないけど
「この子には支援が必要だな」という子は
診断があってもなくても
支援していかないといかんですね。
まあ実際難しいし
診断があっても適切な支援に行き届かない事もざらですが・・・
